【Dart】FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発してみる(4日目-GETパラメータ-)

#プログラミング#Flutter#dart#ハッチアウトスクール
昨日までのおさらい
DartSDKをインストールして、バックエンド開発の環境構築
パッケージを利用してMySQLに接続、SQL文でデータ取得
GETかPOSTかを判定して分岐
今日したこと
GETリクエストのパラメータを取得する
request.uri.queryParameters でパラメータを取得することができます。
今回は、http://localhost:4040?sort=old のようにsortがoldかnewかを判断して、userテーブルからidの昇順か降順かを分岐させてみました。
switch (request.method) {
case 'GET':
{
if(request.uri.queryParameters.containsKey('sort')) {
String sort;
if(request.uri.queryParameters['sort'] == 'old') {
sort = 'ASC';
} else if(request.uri.queryParameters['sort'] == 'new') {
sort = 'DESC';
}
Results results = await connection.query('SELECT * FROM users ORDER BY id $sort');
var _list = [];
for (var row in results) {
_list.add('${row.fields}');
}
request.response.write('$_list');
}
break;
}
明日はVPSにリリースしてみたいと思います。