FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発する
(6本)

#プログラミング #dart #Flutter #ハッチアウトスクール

【Dart】FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発してみる(7日目-VPS設定-)
2021/01/25
今日はVPSのssh設定や、リモートアクセスの設定を行いました。
Dart開発には直接関係の無い内容なので割愛しますが、もし興味のある方がいればそれも記事にしたいと思います。

【Dart】FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発してみる(5日目-VPSを用意-)
2021/01/23
今日したことデプロイするためのVPSを用意
VPSを契約デプロイするためのサーバーをさくらのVPSで契約しました。
そのVPSにubuntuをインストールしておきました。
今日は時間がなかったのでここまでです。
明日はDartのインストールぐらいはしたいと思います。

【Dart】FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発してみる(4日目-GETパラメータ-)
2021/01/22
昨日までのおさらいDartSDKをインストールして、バックエンド開発の環境構築
パッケージを利用してMySQLに接続、SQL文でデータ取得
GETかPOSTかを判定して分岐
今日したことGETリクエストのパラメータを取得する
request.uri.queryParameters でパラメータを取得することができます。
今回は、http://localhost:4040?sort=old のようにsortがoldかnewかを判断して、userテーブルからidの昇順か降順

【Dart】FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発してみる(3日目-リクエスト-)
2021/01/21
昨日までのおさらいDartSDKをインストールして、バックエンド開発の環境構築
パッケージを利用してMySQLに接続、SQL文でデータ取得
今日したことGETかPOSTかを判定して分岐させる。
HttpRequestの『method』でGETかPOSTかなどのリクエスト方法が取得できるので、GETの場合は『GET』、POSTの場合は『POST』と表示してみます。
switch (request.method) { case 'GET' : { request.res

【Dart】FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発してみる(2日目-データベース接続-)
2021/01/20
昨日したことDartアプリケーション開発の環境構築
今日したことMySQLに接続して、SQL文でデータを取得する
パッケージをインストール『mysql1』パッケージを使って接続しました。
DartでMySQL接続してSQL文で情報取得XAMPPでMySQLがlocalhostでアクセスできるようにしておきます。
var settings = new ConnectionSettings( host: 'localhost', port: 3306, user: 'r

【Dart】FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発してみる(1日目-環境構築-)
2021/01/19
はじめに普段のFlutter開発では、バックエンドをPHP、Ruby on Rails、TypeScriptで開発していますが、フロントエンドと同じ言語で開発できればスピード感が増すのではないかと考えはじめ、バックエンド開発もDartで開発してみることにしました。
今回開発するのはWEBアプリのバックエンドですが、後々はPHPとMySQLで開発していたモバイルアプリのAPIをDartに移行したいということもあるので、DBにはMySQLを採用します。
Flutter以外のD